コミュニケーション能力とは?−すべての人間関係・人生に影響する - コミュニケーション資格講座・検定|コミュニケーション能力認定協会

コミュニケーション能力とは?
−すべての人間関係・人生に影響する−

私たちの周囲には、
人間関係に恵まれている人と、そうでない人がいます。

両者の違いは一体どこからきているのでしょうか。

生まれ持った容姿や才能、性格といったことではなく、最も大きな違いは、
人との信頼関係を築くための方法を知っているかどうかです。

そのために必要なのが、
人とコミュニケーションをとる能力。

これは人生を大きく左右する能力、と言っても過言ではありません。

なぜなら私たちは、仕事でもプライベートでもあらゆるところで人と関わり、
そしてその関係の良し悪し次第で、人生の充実度が変わってくるからです。

多くの方にとって、1日の大半を過ごす職場や家庭。
そこでの人間関係が円満であれば、充実した日々を過ごしていけるでしょう。

一方、職場や家庭の人間関係がうまくいっていない場合、かなりストレスフルな日々を過ごしているはず。
そしてそれは、関係性を改善していかない限り、ずっと続いていくのです。

心理学者のアルフレッド・アドラーも、
私たちが人生で経験する悩みはすべて「人間関係の悩み」に起因すると言います。

そうすると、人間関係を左右するコミュニケーション能力は、
究極の「問題解決能力」と言えるかもしれません。

私たちにとって、かなり重要だということがわかってきます。

コミュニケーション能力とは?

コミュニケーション能力とは、人と意思疎通するための力。
さらに突き詰めると「人と理解しあうための力」です。

コミュニケーションには以下の2種類があり、

  • ・自分とのコミュニケーション(内部での対話)
  • ・他者とのコミュニケーション

そして「言語」「非言語」を使って行っています。

コミュニケーションは「話すこと」と思われがちですが、
実は「非言語」の部分も非常に大切だという研究結果が複数あります。

例えばアメリカの学者、レイ・L・バードウィステルによると、
二者間のコミュニケーションは、このような割合で行われているそうです。

■言語(言葉)によって伝えられる部分
 → 情報全体の35

■非言語(口調、ジェスチャー、しぐさ、間の取り方)で伝えられる部分
 → 情報全体の65

コミュニケーション能力を高めていこうとすると、
言語も非言語も含めて、コミュニケーションを磨いていく必要があるのです。

コミュニケーション能力は
仕事・収入にも影響する

能力等がアップしている画像

私たちが人生で経験する悩みは、
すべて「人間関係」からくるものだとお伝えしました。

そして人間関係の良し悪しを左右するのがコミュニケーション能力だと。

しかしコミュニケーションが影響をもたらすのは、
人間関係だけではありません。

「収入」についても大きく影響していることがわかる2つのデータをご紹介しましょう。

ハーバード・ビジネス・スクールの調査によると、
ハーバードの卒業生を調査したところ、コミュニケーション能力(対人関係の構築力)の差によって、年収に1.85倍もの差が生まれていたことがわかりました。

年収1000万円の人と、1850万円の人。
これが積み重なっていくと・・・10年で8500万円もの差が生まれることに。

秀才が集まるハーバードでも、コミュニケーション能力の有無で、
これほどの違いになるのです。

次にエン・ジャパン株式会社が行った、
ミドル層の転職後の出世・年収の調査によると、転職を機にこのようなデータが出ました。

50
21
29

管理職候補として転職したものの、
半数が年収が変わらない、または下がってしまったわけですが、

年収アップ(出世)できなかった人に共通する要因は

「コミュニケーション能力が低い」が最も多く、59%になったそうです。

管理職候補として転職するとなれば、企業からは高いマネジメント力や、
人材育成の手腕が当然のように求められているのです。

キャリアアップや年収アップを考える人にとっては、コミュニケーション能力を磨くのは、
早ければ早いほど有利だ、と言えるでしょう。

コミュニケーション能力が
高い人の特徴

仕事ができる風女性の写真

社会や企業が求める『コミュニケーション能力の高い人』の特徴とはなんでしょうか。
私たちの講座に学びにこられた受講生の方からのお声をピックアップしました。

  • わかりやすく伝えることができる
  • 人のやる気(モチベーション)を高めることができる
  • 聞き上手で、相手がどんどん自分のことを話したくなってしまう
  • 相手の気持ちを察することができる
  • もっと聞きたい!と思わせる魅力的な話ができる
  • 相手に共感することができる
  • 的確な質問ができる
  • 話をまとめることができる
  • 人に好感を与えることができる
  • 人を動かすことができる

などなど・・・

他にも挙げればキリがないのですが、

こんなことをしてくれる人が周囲にいたら、
とてもありがたい存在だと感謝されたり、一目置かれる存在なのではないでしょうか。

そしてこんな風に言われる人になっていきたいと思う方も多いはず。

コミュニケーション能力は、決して先天的なものではなく、
後から身につけて、そしてどんどん磨いていくことができるものなのです。

コミュニケーション能力を
高めるには?

レベルアップしているイラスト画像

コミュニケーション能力を高めるには、
車の運転の上達や、筋トレだったり、何かの技術を身につけていくのと同じです。

とはいえ、闇雲に学んでも効率が良くありません。
何事も学ぶには順序があったり、ポイント、コツがあるものです。

子どもの頃、自転車の乗り方を覚えるために、
まず補助輪をつけてスタートしませんでしたか?

補助輪を外して、初めは後ろで支えてもらいながら、
バランスの取り方や漕ぎ出す力加減を覚えていって、
"コツ"を掴んでいくうちに、いつの間にか自転車に乗れるようになりました。

そうして一度覚えた感覚は、
何年も自転車に乗っていなくてもすぐに取り戻すことができます。

コミュニケーション能力を身につけていくのももちろん同じで、
「適切な順序」、「ポイント」、「コツ」があります。

そして、一度身につけておけば、
あなたが人生で経験する悩みや問題を解決していく強力な力になるでしょう。

私たちは、コミュニケーション能力を、効率よく高めていくために、
『コミュニケーションの基本要素』を4つにまとめました。

そして4つの講座で、段階的に能力を高めていくことができるようになっています。

【コミュニケーションの基本4要素】

聴く力聴く力

説明する(伝える)力説明する
(伝える)力

質問する力質問する力

チームでの協調性チームでの
協調性

組織・チームに必要な
「多様化コミュニケーション力」

組織やチームで、今この2つの関心が高まっています。

  • ・働き方や価値観の多様化に対応していくこと
  • ・チームの心理的安全性を高めること

ここ数年、特にこうした悩み・課題をもった方々が講座に来られることが多くなり、
これらを実現するために、今の時代にどのようなコミュニケーションが
必要なのかを明確にすることにしました。

それを当協会では「多様化コミュニケーション力」として8つの要素に定義

4つの講座カリキュラムの中でも、中級~上級の講座の中で、
実践的に学べるようにしています。

経営者、リーダー、管理職など・・・
人に影響を与える立場の方にとって、これらの要素はあらゆるシーンで大きな力になるはずです。

【多様化コミュニケーション
8つの要素】

自己重要感を満たす関わり1:自己重要感を
満たす関わり

共感力~リスニングの力2:共感力
~リスニングの力

価値観の尊重と活用3:価値観の尊重と活用

多角的な視点と思考力4:多角的な
視点と思考力

自他尊重の伝え方~アサーティブコミュニケーション5:自他尊重の伝え方~アサーティブ
コミュニケーション

個々のモチベーションを引き出す言語スキル6:個々のモチベーションを引き出す言語スキル

強みを活かす質問力~コーチング7:強みを活かす質問力~コーチング

コンセンサスの本質8:コンセンサスの本質

最短1日!
コミュニケーション能力を飛躍させる

ここでは、各講座でどんなことが学べるのかを簡単にご紹介していきます。

最短1日から、約3ヶ月のトレーナー育成コースまで。
あなたに今必要なコミュニケーションの課題や、レベル感を知るための参考になさってみてください。

講座風景

講座一覧

【初級レベル】
信頼構築の「核心」を押さえる
2級認定講座
詳しくはこちら

特に部下のいる方、お子さんのいる方にとって
「コミュニケーションの核心」は押さえておきたい内容です。

これを知らずにいると、人間関係で悩みが絶えないだろう、
と言えるくらい大事なこと。
部下育成、子育て、教育に関わる方には必須です。

【中級レベル】
人を動かす「影響力」を学ぶ
準1級認定講座
詳しくはこちら

「人を動かす影響力」というテーマを軸に、1対多のコミュニケーション、
価値観やリーダーシップ、チームワークについて実習を通して学びます。

特にチームをお持ちの方、プロジェクトなどをまとめる方、
リーダー層にとって必須です。

【上級レベル】
あなたのステージを変える
1級認定講座
詳しくはこちら

複雑なシーンや状況、関係性の中で、ものごとを推進していくために
欠かせない「多様化コミュニケーション」を押さえます。

リーダー・経営者に必須です。

【教えるレベル】
コミュニケーション・
トレーナー育成コース

詳しくはこちら

コミュニケーションを教えるトレーナー、
指導者になるための年に1回のトレーニング。
コミュニケーションを徹底して磨きたい方、トレーナー・研修講師として
認定講座を自分で開催したい方、影響力ある立場の方に必須です。

最後に

あなたはどちらの人生を歩んでいきたいですか。

一方は、周囲に信頼できる人がおらず、人に対してなかなか心が開けずにいる。
新しい出会いに期待することを恐れてしまったり、
あるいはよく人とぶつかってしまって、後悔することも。

こんな風に、人間関係に対して不安や自信のなさがつきまとう人生。

もう一方は、仕事では人望や影響力のもとに人が集まり、
家族や友人、恋人との間にも信頼が築かれている。

自分の良い面も悪い面も含めて認めてくれる人たちと、建設的にものごとを進めていくことができる。

こんな風に、人間関係に対して安心や充実を感じることができる人生。

おそらく多くの方が、後者を望むのではないかと思います。

大事なことは、あなたがどのような人間関係を築いていくのかは、
あなたのコミュニケーション次第で選択できるということです。

今よりもっと人間関係や人生全般を充実させたいと感じている方は、
早いうちに、講座でしっかりと基本を押さえることをお薦めします。

コツを掴んでしまえば、そこから大きく関係の築き方が変わっていくでしょう。